
現金割合が減っています
前から現金割合が減っている、と言っていますが、やっぱり気になっています。
結論としては、どうにかこうにか現金比率を最低10%には引き上げたい
理想は15%
まずもって、株式の割合が高いとリターンは高くなりますし、現金比率が高いと逆にリターンは少なくなります。
今、私が悩んでいることとしては



これから利下げもあるし、株価は上げるだろうから、キャッシュ多めにしたらリターンが押し下げられられるよ。もったいないよ。ガンガン攻めてこう。



いやいや、既にAIバブルだって言われているし、いつずっこけるかもわからん。ようけ現金を厚く持っておいて、下がった時に喜んで買い増しができるようにしたほうがええって。
この二つです。



本当はもっと儲けられたのに



少し売っておけばもろに被弾することなかったのに。それよりカウンターで買い増しできたのに
どっちの気持ちになりたくないか、ですね



「ガンガン行こうぜ」と「いのちを大事に」どれくらいリターンが違うのか??
具体的にやってみましょう
まずは上昇パターンです。
現在3700万円資産があります。
そのうち92%が株式(暗号通貨を含む)です。
つまり株式3404万円、現金が296万円です。
極端な例で、仮に株式が今後1年間で30%上がったとすると
株式4425万円、現金296万円合わせて4721万円です。
総合的なリターンとしては3700→4721なので27.5%です。
次に同じ3700万円で現金比率を15%にした場合はどうなるか。
株式3145万円、現金555万円。
30%上がると
株4088万円、現金555万円合わせて4643万円
3700→4643で25.5%です。



そんなかわらない
正直率直な感想としてはほぼかわらないじゃんというのが私の感想です。
次に下落パターンをやってみます。
逆に30%落ちたとします。
2382万円、現金296万円合わせて2678万円
3700→2678で-27.6%
2201万円、現金555万円合わせて2756万円
3700→2756で-25.6%



こっちもそんなにかわらない
じゃあ現金20%ならどうか
3700→4588 24%
3700→2812 -24%
そ、そんなにかわらない!?
現金8%と20%パターンでまとめます
3700→4721 +27.5%
3700→4588 +24.5%
3700→2678 -27.6%
3700→2812 -24%
あまりかわないですね。
今の資産規模だと、株がうまく+30%上昇してもリターンの絶対額は133万しかかわらない
株が-30%なったとしても134万しか変わらない
ん?絶対額が一緒になるのはたまたま?比率は同じにしているから同じになるのは必然ですか?
それはそうとして、今の私であれば133万円というのはインパクトのある数字ではなく、誤差の範囲といえます。
であるならば
『ほんの少しのリターンを犠牲にしても、防御をしたほうが気分的に安心する』
というのが結論ですね
逆に思う人もいると思います



な-んだ。現金を増やしていて下落直撃しても大したことないじゃん。なら攻めよう。
となる人もいるでしょう。
それは人それぞれの感覚です。
私は防御したい派ですね
人は同じ額であれば利益で得るうれしさより、損害の方がダメージがでかいと聞きます
私はまさにそのタイプですね。
現金比率を高めておくと
①ハゲタカ買いができるので、下落相場でも前向きになれる
②これから爆伸びするであろう銘柄に追加投資できる
①はわかると思います
②について
私は多くの小型銘柄に唾をつけています
将来伸びる可能性もありますが、ぽしゃる可能性もあります。
ですから一気に資金を投入することができません
時間をかけて、業績の伸びを見ながらピラミッディングで追加投資をしていくわけです
ですが、現金に余裕がない場合は、追加投資もすることができません
ですから私の投資スタイルを貫くとすると現金を多めに持っておく方が良いのです。
投資した銘柄が爆伸びするのは投資の醍醐味です
ということを総合して現金を厚くしようと決意しました
NVDAはいつまでも安泰だとは思っていません。
メガテックはそのうちに自社で半導体を作るかもしれませんし、AMDや他の中国企業が追いつてくるかもしれません
ですから最大保有割合のNVDAを少しずつ売却していきます。
また、PLTRも一気に伸びすぎだと思います。
PLTRも少しずつ売却します。
今は両銘柄19%ありますが、15~17%でもいいかなと思ってます。
