
一次試験、二次試験があります
(1) 筆記試験
- 外国語(英語、フランス語、中国語、韓国語などの中から1言語)
- 日本地理
- 日本歴史
- 産業・経済・政治および文化に関する一般常識
- 通訳案内の実務
(2) 口述試験
- 外国語による通訳・観光案内の実技試験(約10分)
- ロールプレイ形式や観光説明、質疑応答がある
さて、一次試験は所持資格によっては免除されます。
TOEIC L&R 900点以上
TOEFL iBT 95点以上
英検1級
国連英検特A級・A級
IELTS(AcademicまたはGeneral Training)7.0以上
全国通訳案内士の英語の合格(一年間のみ有効)
日本史検定2級以上(2級・準1級・1級)
大学等で日本史に関する所定単位取得(観光庁認定)
全国通訳案内士の日本史の合格(一年のみ有効)
国内旅行業務取扱管理者試験合格
総合旅行業務取扱管理者試験合格
日本地理に関する大学・短大・専門学校の所定科目単位取得(観光庁認定)
全国通訳案内士の地理の合格(一年のみ有効)
しょせんAIの回答なので一部事実と異なる点はあるかもしれませんが、重要なのは
科目別合格を目標にすることです
英語であればTOEIC L&R 900点以上
日本史であれば日本史検定2級以上
地理であれば国内旅行業務取扱管理者試験合格
を目指します。
・試験回数が多いので合格のチャンスが多い
・それぞれの難易度が低い(らしい)
・一回受かれば永久に免除される(TOEICは有効二年間)
・取得資格としてアピールできる
一番重要かつ難しいのが英語なので、まずはTOEIC900点を取ってから他の科目を取得しようと思っています。
TOEICは有効期限が2年間ですが、二年間あれば他の科目は受かるはずです。たぶん。
それに1回TOEIC900点取れる実力がつけば、また900点取れるので大丈夫です。
なぜ英検1級じゃなくてTOEIC900点なのか?



英検1級の方が難易度高いから
英検は4技能を全て1級品にしないといけませんが、TOEICならリーディングとリスニングを鍛えればなんとかなります。
それに英検のライティングは学術的な問題も多く、通訳士にはそこまでのライティングは必要ないからです。
加えて、TOEICなら細かく点数が出るので、自分の成長過程がわかりやすいからです。
TOEIC900点を取った後に日本史検定→旅行業務管理者(またはその逆)をやりつつ、二次試験のために英語のブラッシュアップをおこないます。
TOEICだけだとスピーキングの能力が鍛えられていないからです。
TOEIC900点あれば基礎能力は会得しているので、スピーキングを集中的にやればなんとかなるはずです。



まずはTOEIC900点がんばります