おまりぃは、VOOドルコスト平均法に勝っているのか?

こんにちは、おまりぃです

私は米国株、特にS&P500に投資していればいいと思っていますし、おすすめしています。

生ける伝説の投資家ウォーレン=バフェットもそう言っています。

実際はおまりぃは全然違う投資法しているけどな

そうなんです、私はS&P500に積み立てる投資法とは違うのですが、これから投資を始める初心者の方にはS&P500を積み立て投資することを強くお勧めします。

S&P500に投資するETFは様々ありますが、その中にVOOがあります。

そもそも初心者の方は、S&P500やETF、VOOって何ぞや?

って思うかもしれませんが、そういった投資法や用語解説については、追々記事にするとして、最近思ったことがあります。

私はVOOへの積み立て投資に勝ちたい、市場平均に勝ちたい、と思ってリスクを冒して個別株に投資をしていますが、果たして市場平均に勝てているのか?と

感覚的には勝っていると思いますが、きちんと調べていませんでした。

興味が湧いたので、実際に計算してみようと思いました。

条件

わたしは最初50万円からスタートして、どんどん追加投資していきました。

今までの投下資金総額は848万円です。

現在(2025年2月末)は2787万円になっています。

もし、VOOに毎月一定額を投資していたらどうなっていたのでしょうか。

下記の条件でトータルリターンを計算してみました。

  • 条件1 最初は50万円をVOOに投資する
  • 条件2 毎月末のVOOの終値で、VOO購入を購入する(65984円分)
  • 条件3 端数は切り捨てずに小数点以下でも買えるとする
  • 条件4 毎月末の為替を加味する
  • 条件5 2015年5月末からスタートする

条件2の65984円とは、848万円をスタートから現在までの月数で割ったものです。

毎月65984円を投資すれば現在までで848万円投資することになります。

また、本来であれば、1株2株3株・・・と整数の株しか買えません。

1.5株なんて中途半端な株数は買えません。

しかし今回は、計算が大変なので小数点以下もOKにしました。

この点はVOO積み立てに有利に働きます。

さて、結果はどうなったでしょうか。

VOO積み立ての結果

結果は2332万円

ということになりました。

私は2787万円なので、VOOに勝つことができました。

良かった。

TQQQ積み立ての結果

さて、こうなるとまた気になることが。

それは劇薬のTQQQ積み立て投資をしていたらどうなるのか?ということです。

私自身たまに3倍レバレッジに少額投資することがあります。

最近ではTECLに投資しました。

金利ショックで安くなっているときに買い、つい最近売りました。

リターンは200%くらいにはなりました。

と、余談はここまでにして、

実際にTQQQ積立投資をしたらどうなるか、やってみました。

結果はなんと7934万円

破壊力が凄い、ボロ負けです。

さすが劇薬だけのことはありますね

グラフにすると次のとおりです。

分かってはいますが、ボラティリティが激しすぎますね。

コロナショックから立ち直り、お金がジャブジャブに金融市場に流れていた、2021年12月には6000万円を超えて6319万円に達しています。

しかしそこからの下落時には1895万円まで落ちています。

下落率70%!!

しかしそこから復活し、一時1億を超えています。

そして現在は7900万円。

いや~夢がありますが、とても精神的に持ちません。

全財産をTQQQに突っ込むのは正気の沙汰ではありませんね。

でもよく見ると下落率は凄いですが、TQQQ積立はおまりぃを一度も下回ったことがありません。

2015年という投資開始時期が良かったと言えばそれまでかもしれませんが、実に興味深いデータです。

そして私だけではなく、読者も思ったかもしれません。

全財産をぶっ込むのは怖いけど、一部の余力資金で積立するのは面白いのでは!?

全財産をぶっ込むのは怖いけど、一部の余力資金で積立するのはありかもしれませんね

全財産をぶっ込むのは怖えーけど、一部の余力資金で積立するのはありじゃね?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次